2014年10月25日土曜日

第二回練香作り講習会を行いました

10月25日、松栄堂 人形町店にて、練香作り講習会が開催されました。

練香体験の当日、松栄堂人形町店は扉をくぐる前から仄かに香が香っていました。
開始前から楽しみが広がります。 



体験は講義から始まりました。
生活に密着していた様子や歴史を伺い、とても興味深かったです。
徒然草にも書かれているとのことでしたので改めて読んでみたいなと思いました。 



練香の材料は全て天然素材で5つの香りの粉末と炭を混ぜて
蜂蜜で練り上げるのですが、とても力がいる作業で、
擂鉢を持つ手には思った以上に力が必要で練り上げるのにとても苦労しました。
また自分で配合した香りは参加された方のどなたの物とも違っていて、
特別なものになりました。作ってすぐと寝かせてからとでは香りも違うそうです。 



丁度お正月頃が落ち着く頃とのお話でしたので
今度のお正月は1つ楽しみが増えました。
終了後も手の残り香としっとりさがあり、余韻にも浸れ、とても楽しいひと時でした。
貴重な機会をありがとうございました。


(参加者) 

2012年9月29日土曜日

組紐体験

道明ってあの帯締めで有名な!?
わ~、どんな組紐ができるか楽しみです。


今回体験したのは、正倉院に収蔵
されている組紐を復元した「奈良組」。

作業台

端正な佇まいの組紐台。

美しい佐野先生が手ずから染めて
くださった絹糸はシックでとても艶やかだ。

佐野先生

ご指導下さる佐野先生

はじめは慎重に動かしていた手が、30分もすると、
カランコロンと気持のよい糸巻きの音をさせはじめる。

practice

丁寧にご指導いただきました。


一心に組みあげた紐は思った以上に素敵な
ストラップになって定期券と通勤バックを繋いでいる。

完成品

完成した作品。

毎朝しなやかな紐にふれるたびに
天平時代の優美な雰囲気を味わっている。

参加者の皆さん

楽しい一日でした。



(参加者)

2012年4月22日日曜日

不審菴見学

4月22日(日)京都駅に集合した20名の参加者は、
利休居士墓参の為、大徳寺へ向かいました。 

小雨の降る中、聚光院へ着くと、それぞれの思いを胸に
墓前にて手を合わせました。その後、参加者全員揃ってお家元へ。 

正門にて。

表千家の御門へ到着すると、お迎えいただいたお玄関の方のご案内
にて、この日は雨の為に露地は通らず、内玄関より中へあがらせて
いただきました。 建物の中を抜け、御祖堂に着くと10名ずつに
分かれ詳しい説明を伺い、利休像を参拝いたしました。

その間、もう10名は御祖堂に隣接する総水屋や反古張りのお席を
じっくり拝見させていただくことができました。 反古張りのお席では
2,3名ずつ実際に座らせていただくことができ、お写真だけでは感じ
取ることのできない、一畳台目の不思議と落ち着く空間を味わう
ことができました。


また、室内より拝見するお庭は苔が雨をたっぷり含み、ほのかな
光を受けて青々と輝きながら、幽玄な世界を造り出していました。

苔。



続いて、残月亭、七畳敷、無一物、不審菴とそれぞれご案内
いただきました。塵ひとつなく掃き清められたお部屋にて貴重な
お話を拝聴し、身も心も清められた一日となりました。 一時間ほど
のお時間でしたが、これほどじっくりとお家元を拝見させていただ
ける機会は少ないのではないでしょうか。

また機会がありましたら、参加させていただけたらと思います。

ありがとうございました。

櫻。


(参加者)