2008年7月27日日曜日

和菓子作りを開催しました


7月27日(日)成田市の「なごみの米屋総本店」にて和菓子作りを
行いました。続いて成田山公園内の赤松庵の茶会に参加して
お茶を頂戴しました。参加者15名。


最初に説明を受けます。


作業風景。

     

       


   



朝顔の練り切りです。



錦玉羹には鮎が泳いでいます。


   

昼食風景。




赤松庵風景



赤松庵にて。

2008年5月25日日曜日

平成20年度総会と講演会を開催しました


5月25日(日)、船橋市茶華道センターにて
本年度青年部総会が執り行われました。参加者は48名。




総会風景
開会の部長挨拶





講師に上田光春先生をお招きし、「信楽焼」について講演が行われました。


    


講演会 
上田光春先生の講演
 

信楽の歴史、初期の穴窯から現在先生がお使いの窯の話、 また、窯の下部分
から得る水分で良い色が出せること、そして、 恩師(古賀健蔵先生)から伝えられた
大切なお言葉など、先生 の穏やかなお人柄で、
楽しくお話を拝聴でき、大変、有意義な講演会となりました。

          
(左)熱心に聴講される会員方       (右)講演中の上田先生

総会には、来賓として支部から副支部長の阿地敏子先生、事務長の合田和子先生に
お忙しい中ご列席をいただき、19年度活動報告・収支決算報告、20年度活動計画・
収支予算案および会則(規約)改正説明と新役員などを審議し決定しました。



総会風景
来賓の先生のお話


併せて設けられた呈茶席では、それぞれに和やかな
雰囲気の中、楽しくお茶をいただくことができました。
 

  


呈茶風景その1 
上田光春先生にもお茶を差し上げ、話がはずみました。
 



呈茶風景その2
呈茶では男性陣も活躍されました。
 



呈茶風景その3
講師 上田光春先生の作品のお花入に季節の花を楚々と。
また呈茶席では先生の作品のお茶碗も使われました。
 




席待ち中の方々に、青年部行事での会員方の力作などを展観。

2007年4月1日日曜日

平成19年度以前の活動実績

平成19年04月22日: 作陶会(第3回楽茶碗作り)を開催しました。
平成19年02月04日: 籠花入れ作りを開きました。
平成18年11月26日: 創立五周年記念茶会を開催しました。
平成18年10月01日: 懐石料理教室《口切の懐石》を開きました。
平成18年07月22日: 組紐に挑戦しました。
平成18年06月04日: 平成18年度総会と講演会の開催
平成18年04月02日: 和菓子作りを開催しました。
平成18年02月04日: 袋物教室(数奇屋袋)を開きました。
平成17年11月27日: 第2回作陶会(楽茶碗作り)を行いました。
平成17年10月23日: 懐石料理教室《基礎の基礎》を開きました。
平成17年07月23日: 藍形染体験に行ってまいりました。
平成17年05月22日: 第2回不審菴見学会を行いました。
平成17年04月03日: 平成17年度総会と講演会を開催しました。
平成17年01月29日: 茶の湯釜工房と炭の見学会を行いました。
平成16年11月28日: 第3回懐石料理教室を開催しました。
平成16年07月25日: 第2回茶杓削り教室を開催しました。
平成16年05月30日: 八事窯作陶会を開催しました。
 (国宝「如庵」特別見学会&作品鑑賞会)
平成16年04月04日: 平成16年度総会と講演会を開催しました。
平成16年02月22日: 第1回和紙張り教室を開催ました。
平成15年09月28日: 第1回袋物教室を開催ました。
平成15年07月19日: 第二回懐石料理教室を開催ました。
平成15年06月22日: 不審菴見学会を開催ました。
平成15年04月05日: 平成15年度総会&親睦茶席を開きました。
平成15年03月09日: 座禅体験会を開催しました。
平成14年10月05日: 懐石料理教室を開催しました。
平成14年07月27日: 茶杓削り教室を開催しました。
平成14年03月03日: 平成14年度総会&親睦茶席を開きました。
平成13年07月15日: 茶の湯釜工房を見学しました。
平成13年05月26日: 船橋市の国際交流に参加しました。