会場(佐倉市 うわたき陶芸教室)に掛けられた窯名の額も陶板でした
佐倉焼の上瀧先生によるご説明を伺う参加者一同
上瀧先生御自身が、私達の為に1つ1つロクロで成形して下さった素焼きに、
花びらや葉の形に切った不織布を置き、筆を用いて顔料を染み込ませ、
絵付けをしていきました。(何と顔料は金を含んだものも!)
上瀧先生にご用意いただいた素焼きのお茶碗
染付に用いる不織布を切り抜き、型紙としていきます
その布をまた重ねる事で色も濃くなり、
別の模様となる変化はとても魅力的になるのですが、
チョークの様に触ると顔料がとれてしまうので扱いも難しく、
規則的な模様は感性ばかりでなく、
高度な技術を要すると改めて痛感しました。
別の模様となる変化はとても魅力的になるのですが、
チョークの様に触ると顔料がとれてしまうので扱いも難しく、
規則的な模様は感性ばかりでなく、
高度な技術を要すると改めて痛感しました。
素焼の茶碗の上に不織布を貼り付け、筆で色を染み込ませていきます
できあがった作品。皆さんの個性が光っています。
先生にお預けして、本焼き作業をお願いしました。
完成が待ち遠しいです。
役員の皆様、上瀧先生、
貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
(参加者)