2009年10月10日土曜日

練香作り講習会を開催しました

10月10日、松栄堂 人形町店にて、練香作り講習会が開催されました。



香についてのお話を伺える貴重な機会でしたので、
募集が始まると真っ先に申し込み、楽しみにしておりました。
 今回の講習会は、青年部の有志の方の点て出しで一服頂き、
松栄堂 取締役東京支店長 芝原様による約1時間の香に関するお話、
そして練香作り体験というものでした。 松栄堂さんによる香のお話は、
とても分かりやすく、あっという間に時間が経ってしまいました。


香は、歴史が古く、文献に残っているものでさえ、
「日本書紀」にまで遡るそうです。今から、約1,400年も前になります。
一抱えの沈水香木が淡路島に漂着し、島人がそれとも知らず薪と一緒に焼いたところ、
はるか遠くまで香りが届き、その香木を朝廷に献上した事が記されているそうです。
その後は、鑑真和上が「薬」として日本に持ち込み、高血圧や心臓の薬として使われ、
平安時代、江戸時代と、様々な形で生活の中で使われたそうです。
 


お香の原材料


また、香の原料については、沈水香木と、白檀のお話を伺いました。
沈水香木は、樹脂の塊で水に沈み、熱を加えないと香らず、
香として使えるようになるまでには、300~400年もかかるそうです。
主な原産地は、インドネシアやマレー半島など、東南アジア地域だそうです。

一方、白檀は植林が可能だそうです。香水など、
香を作る上でも大きな役割をはたしているそうです。
原産地は、東南アジアや、インドで、インドでは、国営産業にするほど盛んなようです。

様々な物が海外に依存している事を改めて知ると共に、
ベトナム戦争の際の枯れ葉剤、東南アジアの焼畑農業などの影響により、
手に入らなくなってきている原料もあるそうで、
それぞれ個別の問題と思われるような事柄が、
様々なところで関係しているのだと、本当に勉強になりました。


お話の後の練香作りでは、白檀や炭など6種類の原料を、
蜜を少しずつ入れながら、乳棒で練っていきました。



実習風景1 原料に蜜を投入。



実習風景2 乳鉢で練っていく。


私は、乳鉢に入れる原料の量を欲張ったので、
練り固めるまでが大変でした。かなり力も必要でした。
松栄堂の方にもお手伝いして頂きながら、
16個の練香を持ち帰ることが出来ました。



実習風景3 練りあがった香を“丸(がん)”にしていく。
 

自宅にお客様が来る際には、
香を薫いてお迎えする事も「おもてなし」という事も教えて頂きました。
日が経つにつれ、香が変わっていくそうなので、
香の変化を楽しみに、大切に使っていきたいと思います。


 (参加者)
 



できあがったお香。